お知らせ
虫歯の予防について

こんにちは!
川口駅西口の歯科・歯医者さん、リプレかしま歯科クリニックです。
前回「虫歯の成り立ちについて」お伝えしましたが、今度は虫歯の予防についてご説明します!
前回は、虫歯は歯が溶ける(脱灰)と歯の再生(再石灰化)のバランスが崩れたときに虫歯になるということでした。つまり歯が溶ける時間が長くなってしまうと虫歯になってしまうのです。
具体的には間食の回数が多かったり、だらだら食べたりジュースを飲んだりすることで歯の溶ける時間が長くなってしまいます。何かを食べながら仕事をしたり、ジュースを飲みながら映画を観る等の生活習慣が虫歯に結びついてしまいます。
そのため、虫歯を予防するには間食の回数を少なくすることが重要です。朝昼晩の食事+1回の間食に留めると良いでしょう。特に清涼飲料水には砂糖が大量に含まれるため、お家にはストックしないようにして、外食のときだけ飲む等メリハリをつけてあげると良いです。だらだら飲んでいる時間だけ歯が溶けてしまうので、ジュースを飲む場合は一気に飲みましょう!笑
全く甘いものを取ってはいけないわけではありません。ご飯を食べて30分以内でしたら1食のうちに含めて大丈夫です。ご飯を食べたら、すぐにデザートを取るようにしましょう。
3月の予定について

こんにちは!
川口駅西口の歯科・歯医者さん、リプレかしま歯科クリニックです。
2月は色々と忙しく、中々更新できませんでした💦あっと言う間に3月ですね!
3月は木日休みと、20日祝日休みとなります。
よろしくお願いいたします。
虫歯の成り立ちについて

こんにちは!
川口駅西口の歯科・歯医者さん、リプレかしま歯科クリニックです。
虫歯を予防するためには、まず虫歯がどのようにできるかを理解する必要があります。
まず、食事をして歯に食べかすがつきます。すると、虫歯菌が食べかすを食べ、酸を出します(虫歯菌のうんちと考えてください)。その酸によって歯が溶かされます。(脱灰)
しかし、この時点ではお口の中の唾液(つば)の作用によって溶けた歯の再生が可能です。(再石灰化)
この歯が溶ける(脱灰)のと歯の再生(再石灰化)のバランスがとれている場合は虫歯になりません。
逆に再生(再石灰化)が追いつかないくらい虫歯菌が多かったり食べかすが多いと虫歯になります。
これが虫歯の成り立ちです。これが分かると、どうすれば虫歯にならないか、が分かるような気がしませんか?
虫歯予防にご興味のある方はお気軽にご連絡ください!
2月の予定について

こんにちは!
川口駅西口の歯科・歯医者さん、リプレかしま歯科クリニックです。
2月は通常通り木日祝日休みと、研修のため28日(水)休診いたします。28日は定期検診は通常通り行っているため、ご予約の方は安心してご来院ください。
よろしくお願いいたします。
予防歯科について

こんにちは!
川口駅西口の歯科・歯医者さん、リプレかしま歯科クリニックです。
予防歯科という言葉をよく耳にしますが、その意味は人によってさまざまだと思います。
当院では、予防の主体は患者さんであり、患者さんご自身で行う毎日のセルフケアによって虫歯や歯周病は予防可能であると考えております。
虫歯や歯周病予防の正しい知識があれば、虫歯や歯周病をなくすことは可能です。
当院で行う予防歯科は、患者さんご自身で行うセルフケアや生活習慣の改善をサポートし、健康を増進させることを目的としております。
そのためには歯周病の検査や汚れのチェック、食生活指導等が必要になります。これはご自身でチェックすることが難しいため、定期的に歯医者さんにチェックを受けると良いです。
簡単に言い換えると、スポーツジムで体質改善のアドバイスを受けたり、体組成計で体重や体脂肪をチェックするように歯医者さんを使っていただくイメージです。
虫歯や歯周病を予防したい方や、もっと健康になりたい方はお気軽にご相談ください!